妻と長男(大学1年)と私の3人でテレビの時代劇を見ていた時のこと。原作が藤沢周平であり、ドラマのつくりも丁寧で、登場人物の心の機微が感じられるいい話だなあ、などと言いながら見ていました。
番組のエンディングで、出演者の名前が流れているのを見ていたら、「語り 篠田三郎」の文字が。私と妻が思わず、「篠田三郎やで」と叫ぶと、「誰、それ?」と長男。「ウルトラマンタロウやんか」と言うと「ええ、すごい。そういえば篠田っていう名前だったなあ」と納得顔。長男とは、初期の頃のウルトラマン(1970年代放送)の話題で盛り上がれます。
さて、門川市長が年末の記者会見で、コロナ禍のもとで苦しむ市民のみなさんに、今後更なる大幅な負担増を行うことを宣言しました。市長は12年前に就任した初期の頃から、国民健康保険料の値上げ、学校給食費の値上げ、保育園への補助金のカットなど様々な市民負担を押し付けてきました。
今回、記者会見の中で(コロナ禍という)「危機は変化への契機」と言って、市民への負担増の宣言を行ったことは、市民の暮らしに全く寄り添おうとしない政治姿勢を臆面もなく示したもので、許せません。
(更新日:2021年01月24日)