長女(中学3年)の高校入試が始まっています。最初の受験の日。前日は異様なほどのハイテンションでしたが、当日の朝は、緊張で朝ごはんを食べられませんでした。お昼のお弁当の他に、朝ごはんの代わりに小さなおにぎりを持たせましたが、帰ってから聞くと、そのおにぎりも、お昼ごはんもまったくのどを通らなかったそうです。
妻が家に帰ったら気が緩んだのか、ぽろぽろと涙をこぼしました。子どもにとって本当に大きな負担になっています。
昨年から、京都の入試制度が大きく変更されました。京都市・乙訓通学圏内であれば、どの高校でも受験できる、というものです。こう書くとなんだかいい制度のように聞こえますが、あと数年もすれば、他都市のように学校に偏差値によるランク付けがされ、できる子の行く高校、できない子の行く高校といったイメージが定着して行きます。
子どもたちが、いっそう競争の教育に追い立てられることになります。
これまで日本は国連から、過度な競争の教育が子どもに悪影響を与えていると、繰り返し繰り返し警告を受けています。そのようなときに、競争の教育をさらに進める京都市。
どの子も伸びる教育、生きる力を育む教育への転換は、子どもにとって切実な問題です。
(更新日:2015年02月18日)